|
残響(CDのみ通常盤) 価格: 3,000円 レビュー評価:4.5 レビュー数:14 音楽番組でKOH+の「最愛」を聞いた時は、
「やっぱ、映画主題歌となるとバラード系になるんだなあ」
ぐらいしか思ってなくて。
その後しばらくして「容疑者Xの献身」をWOWOWで見まして…
「献身って……ああ、そういうこと…それは最愛か…つながっていたいし、それは強がっているよなあ」
なんて思って、そのときの私的環境も手伝って、いい歌詞だなあと思いました。
で、KOH+と福山 の両「最愛」を聞いてみたくなりまして、
シングルないんですよね、福山バージョン。
|
Never Can Say Goodbye 価格: 1,492円 レビュー評価:5.0 レビュー数:2 オランダの歌姫だそうです。知りませんでした。
きっかけはマイケル・ジャクソンのカバーってふれこみ、
全曲マイケルのカバーを出すなんて、ちょっと早すぎない?
て思ったけど、音を聞いたらそんなの関係なくなった。
マイケル・ジャクソンのファンでもないから、
聞いたことある曲は半分くらいでした。
でも試聴で聞いて、
一曲目のイントロから「いい感触」、
「I'll Be There」を聞いて「間違いない!」と購入を決心。
レーベルがBLUE NOTEってところもポイント。
|
猟奇的な彼女【字幕版】 [VHS] 価格: 16,800円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:6 すごい、映画です。 僕には、台湾人の彼女がいます。 彼女の性格は、この映画の女の子、そっくりです。 時々、彼女の事が、理解不能に 陥って、 ある時、彼女を泣かせる程、 強い言葉でなじってしまいました。 この、映画を見て、彼女の 本当の気持ちが、はっきりと見えました。 彼女の全てをかわいく思います。 あなたの「未来にいる」と 彼女に言われてみたい。 |
処刑人【日本語吹替版】 [VHS] 価格: 16,800円 レビュー評価:4.5 レビュー数:64 コナーとマーフィー兄弟は、マフィアのケンカに巻きこまれて留置されるが、そこで信じる神から「悪しき者を処刑せよ」との啓示を受ける。正当防衛で留置所を出た2人はすぐに銃を手に入れ、神の啓示に従い、闇にはびこる悪人たちを始末していく。 全米各州で上映禁止になったほどのバイオレンス映画だが、不快感より爽快感を感じるのは、「処刑人」の兄弟が魅力的に描かれているからだろう。ルックスもよく頭もキレる。悪人は容赦しないが、ほかでは正義感あふれる善人の男たちなのだ。 兄コナーを演じるのは、『ヤング・インディ・ジョーンズ』シリーズで注目されたショーン・パトリック・フラナリー。弟マ |
|
メメント [DVD] 価格: 2,625円 レビュー評価:4.0 レビュー数:44 およそ10分間しか自分の記憶を保てなくなった男レナード(ガイ・ピアース)。彼は妻をレイプし殺害した犯人を捜し出すため、ポラロイド写真を撮り、メモを取り、大事なことは身体に入れ墨で書き記すなどして必死の行動を始める…と、ストーリーを書いてしまうとこうなるのだが、実際はドラマの展開を逆転させ、いわば連続TVドラマの最終回からいきなり見せられ、ラストが第1話に相当してしまうという、ユニークな構造で推し進めていく新進クリストファー・ノーラン監督によるクライム・サスペンス。 まるでコロンブスの卵のようなアイデアの勝利がきわだった作品だが、予備知識なしで接すると何が何だかわからなくなる |
Live in New Orleans [DVD] [Import] 価格: 1,443円 レビュー評価:4.5 レビュー数:11 ノラ・ジョーンズの『ライブ・イン・ニュー・オリンズ』を体験すると、彼女が次代のニーナ・シモンと呼ばれる理由が分かるだろう。批評家からも高い評価を得たデビュー・アルバムは、全世界で1000万枚以上の売り上げを記録。口コミで火がつき、第45回グラミー賞の受賞という輝かしい栄誉を得た。 2002年8月にニュー・オリンズのハウス・オブ・ブルースで録音された今作品は、コンサートでの親密な雰囲気をとらえ、スターの階段を上り詰める直前の彼女の姿をとらえている。“ハー・ベリー・ハンサム・バンド(彼女のハンサムなバンド)”の演奏で、アルバムからのお気に入りの曲を熱唱するノラ。「ドント・ノー・ |
マーサの幸せレシピ [DVD] 価格: 3,990円 レビュー評価:4.5 レビュー数:28 by 小宮山隆央
「幸せのレシピ」としてご紹介していた映画のドイツ版です。
「マーサの幸せのレシピ」として公開されていました。
ドイツ人女性のコックとイタリア人男性のコックのやりとりが、いかにもドイツ人と いかにもイタリア人で楽しく拝見できます。
マルタ(マーサ):マルティナ・ゲデック
マリオ :セルジオ・カステリット
ひと昔前なら、ロミー・シュナイダーとマルチェロ・マストロヤンニだったかも知れません。
独題Bella |